こんにちは。
3人(10、8、2歳の男の子)の子育て中のオヤハンファミリーです。
新しい家電や、おしゃれな家電があると欲しくなる。
家電大好き主婦です!
我が家の数ある調理器具の中で、今回は買ってよかった電気せいろのご紹介をしていきます。
毎日の料理、献立考えるの大変。
栄養のことも考えないとだし、ちょっとおしゃれで、華やかな
食卓にしたいな~
って人におすすめだよ!!
エムケー精工の電気せいろ『TEGARU=SEIRO』についてご紹介していきます。
エムケー精工の電気せいろ『TEGARU=SEIRO』
なんで電気せいろを買ったかというと。
- 長男が肉まん大好きマンで、肉まんを作ってあげたい。
- ゆでたり、いためたりすると野菜の栄養価が失われやすいと言われているので、少しでも栄養価を失われないように野菜を食べたい。
ただ、普通のせいろだと、ほかの調理の時にコンロが埋まるのが嫌だし、料理が得意ではない私としては難しそうだなと思ったので、電気せいろを買ってみました。
食材を入れて、水を入れてあとはタイマーをセットするだけで、本格的な蒸し料理を作ることができる調理器具です。
サイズは2種類
サイズは2種類あって、18cmのものと、ファミリーサイズの21cmのものがあります。
我が家は5人家族なの21cmのものを購入しました。
色は白と黒の2種類です!
商品のセット内容
せいろ2個と延長輪、ふたのせいろセットと本体です。
使い方
ほんと簡単で、プリンなどのデザート、お肉、魚、野菜料理など、冷凍食品なんかもふっくらおいしく出来上がります。
ほったらかしでおいしい料理ができるので、料理が苦手な人にもおすすめです。
それと、せいろは天然素材でできているので、蒸したときに竹や木のいい香りがして、とても癒されます。
長男がおうちに帰ってきたときに、木の香りがすると、今日はもしかしてって喜んでくれます!
ちなみに、せいろに食材を入れる際に、クッキングシートや蒸し布を使うんですが、我が家はシリコンシートを使用しています。
何回でも使用でき、洗うだけなので便利ですよ!
お手入れ
お手入れも簡単です。
我が家はこんな感じで干しています。
せいろの干している場所の作り方はこちらから!
実際に作った料理など
今日は、電気せいろで、赤魚の酒粕漬けと野菜蒸し、茶碗蒸しです!
— オヤジハンターのよめ (@oyajihunteryome) May 30, 2022
塩麹のバーニャカウダ風ソースは美味しい!#おうちごはん#電気せいろ#節約 #適当料理#ずぼら#ダイエット#子育て #三児の母#三児のパパ pic.twitter.com/h5R3qYL7NE
今日のおやつは、初めてあんまんを作りました!
— オヤジハンターのよめ (@oyajihunteryome) April 16, 2022
包むのが難しい💦
電気せいろでホカホカ!おいしかった😋🍴💕#おやつ#おうちごはん#あんまん#電気せいろ#節約#三児のママ#三児のパパ pic.twitter.com/3RVyP53hTl
プリンや、蒸し野菜など作りました。
ちょっとした料理でもせいろで食卓に出すと、いつもの食卓が華やかになります。
そして蒸された野菜はすごく甘くておいしいです!
レシピなどは改めてご紹介しきます。
まとめ
エムケー精工の電気せいろ『TEGARU=SEIRO買ってみて、ほんとよかったです。
最初はせいろなんてめんどくさいなという印象でしたが、食材入れて、水入れてタイマーセットするだけでなどでほんとおすすめです!
皆さんも健康的で、美味しい蒸し料理作ってみてはいかかですか?
ぜひおすすめなので試してみてください♪
またいい家電があったら紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント