MENU
※当サイトの記事には広告が含まれます

【ダイソー】フィルムフックでせいろの収納場所を作ってみました!見せるキッチン収納のご紹介!

【ダイソー】フィルムフックでせいろの収納場所を作ってみました!見せるキッチン収納のご紹介!
  • URLをコピーしました!

こんにちは。

3人(10、8、2歳の男の子)の子育て中のオヤハンファミリー(@oyahanfamily)です。

便利で使いやすい、見せるキッチン収納をご紹介していきます。

オヤジハンターのよめ

おしゃれとは言えないですが。

この記事はこんな人におすすめ!

  • せいろを干す場所を確保したい
  • せいろの収納場所がほしい
  • 見せる収納がしたい

今回は、せいろの収納をダイソー商品だけで作ったのでご紹介していきます。

目次

見せるキッチン収納(せいろ)

我が家には電気せいろがあるんですが、せいろは洗った後、風通しのいいところに干したりしなければなりません。

ちなみに電気せいろはこちら↓

でも干す場所がなかなかなくて、どうしたらよいかなと考えた結果・・・。

我が家の干す場所は、食器棚の吊り棚か、IHの横のキッチンパネルしかなかったので、キッチンパネルにDIYすることにしました。

準備するもの

  • フィルムフック(リング)…3個(必要に応じて)
  • 突っ張り棒(長さはその場所に合うサイズで)…1本
  • S字フック
ダイソーで買った商品のはがせるフィルムフックリング

いざ、DIY

簡単です!

キッチンパネルをきれいに拭いてから、フイルムフックを付けたい場所に張っていきます。

我が家は3個付けました。

突っ張り棒をリングに通して、S字フックをかければ完成♪
突っ張り棒に吊してあるせいろ

ちなみにフィルムフックの耐荷重は縦使用で約2キログラム、横使用で約1.5キログラムです!
接地面は、木などには使えないので注意です。
フィルムフックは何回も張ってはがせるので便利ですよね♪

まとめ

おしゃれとは言えないですが、100円商品なので安くできました。

せいろを洗った後、干す場所と収納場所が作れたのでいいのではないでしょうか。

せいろだけじゃなく、耐荷重以上のものは吊るせないけど、ほかのキッチングッズもS字フックを使えばかけられます!

フィルムフックで作った、便利で使いやすく、見せるキッチン収納のご紹介でした。

お困りの方はぜひ試してみてください~♪

おすすめの電気せいろの記事も書いていますのでぜひ~

\ダイソー商品のおすすめ記事はこちらから!/

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援クリックお願いします!

スポンサーリンク
【ダイソー】フィルムフックでせいろの収納場所を作ってみました!見せるキッチン収納のご紹介!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次